1. 取り組み・特徴

取り組み・特徴

1 グランドデザイン

 
r5年度
 
 

2 学校経営計画

 

 

一 本校の教育目標 

 〇 かしこい子   (知)

 〇 心豊かな子   (徳)

 〇 たくましい子(体)

 

二 重点目標

 ○ 自分がされて嫌なことは他者にしない、言わない子

 ○ 自から学び合い、表現できる子    

 〇 自ら挑戦し、やり抜く子

 

三 めざす学校像

 「すべての子どもが安心して学べる学校」

 

四 めざす児童像

 〇 自分から学び、表現できる子

 〇 他者を思いやり、感謝し貢献できる子

 〇 健康で自他の命を大切にし、進んで挑戦できる子

 

五 めざす教師像「いい教師から責任感ある教師へ」

  1. 子どもの事実に学び、共に育ち合う教師 
  2. 同僚と主体的に学び合い、日々の実践を通して指導力、授業力を高める教師
  3. 信念と情熱をもち、教職員仲間と協力して行動できる教師
  4. 教師としての職務遂行能力の向上に努め、学校経営に自主的に参画し貢献できる教師
  5. 教育公務員として高いモラルをもち、服務規律等を遵守する教師

 

六 学校経営の重点方針

1 教育課題の解決及び目標達成のための指導法・指導体制の改善充実

2 学校評価、人材活用、他機関との連携、情報開示等内外に開かれた学校づくり

3 PDCAのマネジメントサイクルにもとづく学校組織の活性化

4 教育目標、学年目標、学級目標の一貫した指導

5  多様な人間関係の中で共に学び合い、育ち合える学校風土の形成

 

七 本校における指導の努力事項

1 確かな学力の向上

①  指導法・指導体制の充実

  TT、少人数、個に応じた指導、「学び合い」の指導等、今まで以上にアクティブ・ラーニ ングを取り

   入れて思考力、判断力、表現力等を育成する。週案を活用した適切な授業等の運営、管理に努め、各教科等の年間指導時数の確保の充実を図る。

②  読書活動、家庭学習の充実

     豊かな心を育み学習活動の基礎となる読書活動や家庭学習の習慣化、充実を図る。

③ 総合的な学習の時間の充実  

     学年間の連携、全職員の指導方法指導体制の確立、保護者・地域・関連機関との連携、学び方の育成のため、常に全体計画の見直し、年間指導計画の充実を図る。

④  国際理解・外国語活動の推進

      英語活動特区として研究を深め、外国等の異質の文化理解、外国語の音声や基本的な表現に慣れ親しませながらコミユニケーション能力の育成をめざし、年間指導計画の充実、指導法の工夫改善を図る

      異文化への理解と郷土の文化や生まれ育った地域への誇りをもち、内外への発信に努める。

⑤ 情報教育の充実

      情報化社会に主体的な対応ができる情報活用能力育成、有害情報やメール等の「影」の部 分の対応等 

  の情報モラル指導を行うため、教科、総合的な学習の時間等で計画的に指導する。

⑥  校内研修の充実

       すべての教師が使命感に燃え、「わかる授業」「参加する授業」等、校内研修の充実を図り、自己

  研鑽に努め、自信と誇りを持ち、積極的に研修や職務に専念する教職員集団を創る。

  各教科・領域における「言語活動」を行うにあたり「学習活動を支える条件」「言語活動の 6つの観 

  点」に留意し、その充実を図る。

⑦  補習指導の充実

      ミントンの会や外部人材を活用し、個別指導を図る。また、放課後や長期休業日を活用し、補習指導 

  を充実していく(夏休み、学期末、学年末等)

⑧  学習を支える力(学習規律の徹底)の育成

       聞く態度の育成や学習用具の準備等、学習の構え・けじめを形成する。授業の開始時刻を 守り、黙 

   想の推進を図る。                                                                         

 

2 豊かな心の育成

① 道徳教育の充実 

        人材活用、資料活用等で道徳の時間の充実、心に響く講話、体験活動等を通して道徳教育の 充実を

       図る。また、家庭、地域社会と連携し、その充実に努める。授業参観日に全体授業。

       年間指導計画、34,35週分の指導略案、指導資料等を作成し、学年の協働体制で実践する。

② キャリア教育の充実

        児童一人一人が、現在及び将来への夢と希望を持ち、「なりたい自分」「なれる自分」にな るため

       の様々な目標・めあてを持って主体的に学び、将来の生き方(自らの進路を選択する) を考えるこ 

       とのできる子を育成する。 目標達成や役割分担における成功体験の積み重ねで自 己有用感を待たせ、

       これからどう生きるか自己の生き方を考え生かす能力を養う。

③ 人権教育、平和教育の推進  

       人権教育、平和教育の全体計画の充実を図り全教育活動に位置づけ、推進する。日常的な 仲間関係

       人権問題と、戦争・平和の問題を結びつける。人権週間、平和月間を設定する。

        また、人権尊重の精神のもと、いじめを許さない指導の徹底を図る。

       ※「自分がされて嫌なことは他者にしない、言わない!」の約束と「やり直し」を徹底

④ 生徒指導、教育相談の充実  

      一人一人の児童理解にもとづき、心身共に充実した学校生活、基本的な生活習慣の定着、 学校が好き

   (学校嫌いゼロ)をめざし、校内生徒指導、教育相談、特別支援教育合同部会を軸 にSC、SSW、市

    教育相談員、小中アシスト相談員等も活用し指導体制の充実を図る。

⑤ 特別活動の推進 

    学校や学級の集団生活で自発的自治的な活動ができるよう指導内容を重点化し、適切な時間 の確保に

   留意し、家庭や地域社会とも連携して推進する。

⑥ 学校教育環境の整備

      「環境が人をつくる」を意識し、教室環境や校舎内外の整備・美化を図る。また校庭・花壇・ 教材園

   の整備をしていく。ボランティア活動、体験活動を充実させ家庭と連携した勤労意欲を 育成していく。

   掲示教育の充実(誤字、脱字等ミスのチェック体制)

⑦ 情操教育の充実

    近隣保幼中の連携をはじめ、学校行事、音楽・図工鑑賞、対外行事、縦割り活動、栽培や飼育 活動、

    伝統文化への触れ合い等で表現力を高め、感性豊かな子を育成していく。また、教育活動 全般で「さ  

    ん」づけを意識させ、正しい言葉遣いをさせていく。

 

3 健やかな体の育成

① たくましい心と体を育むための体育・食育の充実

       生涯を通じて健康をコントロールするため、保健安全及び食に関する指導、性教育の充実す る。子

      どもの一番の要求である運動に、めあてを持って取組ませ、がんばりや達成を激励し成 就感を味わわ

      せ、その充実を図る。

② 基本的生活習慣の形成

     家庭・地域と連携し生活リズムの確立を図る。早寝・早起き・朝ご飯の奨励、規範意識、マナーの育成

     を図る。歩いて登校の奨励、身の回りの整理整頓に努めさせる。

③  危機回避能力の育成と教職員の資質向上、学校安全教育の充実

        学校安全計画に基づき、安全教育と安全点検等の確実な実施、交通安全教育、防災訓練等の充実を

      図る。遊びの中での危機回避能力の育成

 

八 特別支援教育の経営方針

1 特別支援教室経営方針
 特別支援教育では社会性や自我の成長を捉えながら、人間の発達を総合的にしっかりサポートしていく。そのため特別支援教育コーディネータ ーを中心に全職員の共通理解を図りつつ、一人一人の心身の障害の状態や発達段階、特性等に応じ、「個別の指導計画」「個別の教育支援計 画」の作成を行い、それに基づく支援・指導が行えるようにする。

2 特別支援教育の重点目標
障害のある児童が、日常生活及び社会生活に必要な生活習慣の獲得、社会で自立できる人間を目指し、その能力や可能性を最大限のばせ るようにする。

3 特別支援教育の対象児童
(1)特別支援学級の児童     知的障害学級、言語障害、情緒障害
(2)通級による指導対象児童  肢体不自由、言語障害
(3)通常の学級における指導  発達障害(LD、ADHD、自閉症スペクトラム)の児童

4 特別支援教育の支援・指導方針
(1)特別支援学級に在籍する児童、普通学級に在籍し通級指導を受ける児童、発達障害の児童について、一人一人の障害について正しい理解 と認識を深める。障害のある児童に対する差別や偏見が起きないよう特に留意する。
(2)特別支援教育コーディネーターや特別支援学級担任を中心に職員の共通理解を図り、必要な教育的支援を図る。
(3)個々の障害の状況や発達段階及び特性を的確に把握し、「個別の指導計画」「個別の教育支援計画」の作成及び教育課程を編成する。
(4)特別支援校内委員会、校内就学指導委員会を作り学校全体の指導体制を充実する。
(5)通級による指導等、校内の学級及び校外の学校との交流及び共同学習、保護者や地域、専門機関との連携を図る。
(6)安全で、興味関心を引き出し、発達課題に応じる等適切な学習環境の整備・充実を図る。
(7)支援員を適正に配置し、児童の学習支援・生活支援はもとより心身の発達に応じた支援ができるようにする

(8)協力機関(しののめ教室、適応教室)との連携を通して効果的な支援をしていく。

(9)発達の凸凹を含む多様な人間関係の中で子ども自ら解決を考え、学び合い、育ち合えるようにする。

3 教育課程特例校(1、2学年「外国語活動」

教育課程特例校制度について
1、教育特例校とは
 文部科学大臣が、小学校等において、学校又は地域の実態に照らし、より効果的な教育を実施するための特別の教育課程を編成することを認める制度です。
2、南城市における特別の教育課程の内容について
(1)教育課程の基準について
  ①小学校第1、2学年に新設教科「外国語活動」を実施する。
  ②小学校第1、2学年は、生活、音楽、図画工作、体育から計15時間を削減し、「外国語活動」に充てる。
  小学校第1、2学年(削減時数)
   ○生活(ー3) ○音楽(ー4) ○図画工作(ー4) ○体育(ー4)
(2)取組の期間について
  令和2年4月1日~令和7年3月31日の5年間
 
「令和3年度特別の教育課程の実施状況報告」R4.6月
【R4年6月実施】
 ①外国語活動アンケート(現2年保護者)
 ②外国語活動アンケート(現3年保護者)
 ③外国語アンケート:児童(「現2年生児童が1年生の時」と「現3年生児童が2年生の時」)
【R4年12月実施】
 ①外国語活動アンケート(現2年・現3年保護者)
 ②外国語アンケート:児童(「現2年生児童が1年生の時」と「現3年生児童が2年生の時」)

4 日課表・週時程(r5)

5 いじめ防止基本方針

 
r5 船越小学校
 
 
 

6 よいこの一日

 
 
r5 船越小学校
 

ページのトップへ