学校名 |
南城市立佐敷小学校
(なんじょうしりつ さしきしょうがっこう)
|
---|---|
所在地 | 〒901-1403 |
TEL | 098-947-6212 |
FAX | 098-947-6350 |
学校の概要 | 明治15年6月25日創設(校名:佐敷小学校) |
校長名 | 前城 光告 |
教頭名 | 高島 友幸 |
職員数 | 33名 |
学年 | 1年 | 2年 | 3年 | 4年 | 5年 | 6年 | 支援 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
学級数 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 3 | 4 | 17 |
男子 | 32 | 25 | 33 | 28 | 33 | 35 | 9 | 194 |
女子 | 33 | 24 | 36 | 30 | 35 | 39 | 7 | 205 |
合計 | 65 | 49 | 69 | 58 | 68 | 74 | 16 | 399 |
日々趣を変える中城湾に面した本校は、佐敷平野のほぼ中央にあり、周りは緑のじゅうたんを敷きつめたような、清々しい自然に囲まれている。
古き時代は、農業を中心に栄えてきた地域であった。
このような肥沃な土地を生かした田畑を象徴して稲穂をデザインしたのが本校の校章である。
作詞:嶺井 強衛 作曲:仲本 朝教
1. 佐敷平野の真ん中に
高くそびえる佐敷校
遠くかおるよそのほまれ
若きひとみを輝かし
学ぶ我らはうれしいな
( 伝 統 )
2. 小鳥のさえずる月代の
お宮の上に森かげに
朝日はきらきら光ってる
我らの希望も高らかに
みんな元気で学ぼうよ
( 希 望 )
3. しゅくなの山はおとなしく
馬天の波はよくわらう
我らも明るくすくすくと
みんなそろって手をとって
心と体をきたえよう
( 平 和 )
1 さいごまであきらめずにがんばるたくましい子(体育)
・粘り強く、最後まで責任を持ってやり遂げることができる
・進んで体を鍛え、強い体とがんばる気力を持つことができる
・健康に気をつけて、好き嫌いしないでよく食べることができる
・生活のリズムが整い、けじめのよい生活ができる(早寝・早起き・朝ご飯)
2 しょうらいの夢にむかって進んで学習する子(知育)
・基本的な学習態度が身に付いている
・課題(めあて)を持って学習することができる
・話をよく聞き自分の考えを表現することができる
・読書をし考えを深めたり広めたりすることができる
・家庭学習を毎日やることができる
きまりを守り正しい行いのできる子
・学校のきまりや約束などをきちんと守る
・安全に気をつけて行動することができる
・陰ひなたなく働くことができ善悪の判断ができる
3 こころやさしく思いやりのある子(徳育)
・自分の良さや可能性を見つけ、夢実現に向けてがんばることができる
・自他の生命を大事にし自然や美しいものに感動することができる
・相手の立場や気持ちを考えた言動ができる
・すすんであいさつができる
1 めざす学校像
・児童にとって明日が待たれる学校
・「わかった・できた」という感動と喜びを実感し「学びたくなる学校」
・温かい雰囲気と厳しさの中で子どもたちが伸び伸びと安心して過ごせる「安心・安 全な学校」
・児童と教師が一体となって「目標に向かってチャレンジする学校」
・児童・教師・保護者・地域住民が協力して築く「信頼される学校」「開かれた学校」
・あいさつ・花・読書・笑顔いっぱいの学校
・働きがいのある学校
2 めざす児童像
・自分で判断し、正しい行動のできる子
・夢や目標を持ち、意欲を持って学ぶ子
・読書の習慣を身に付け、授業に真剣に取り組む子
・進んであいさつをし、きまりを守る子
・相手の立場を理解し、思いやりのもてる子
・生活リズムを整え、規則正しい生活のできる子
3 めざす教師像
・日々の授業を大切にし、児童一人一人の個性や能力を伸ばす教育愛に満ちた教師
・専門職として絶えず自己研鑽に努め情熱と愛を持って学校課題の解決に専念する教師
・厳しさと優しさを併せ持ち児童の悩みや不安を真摯に受け止め適切に指導を行いよりよい方向に導ける教師
・児童・保護者・地域の良さを理解し、それを踏まえて教育活動を展開し、児童に夢を語り、夢を育てる創造性豊かな教師
・保護者や地域との連携を大事にする教師
Copyright © NANJO CITY All rights reserved.