桜も咲きほころんできました!
1月22日(月),本日の授業参観から子ども達の様子を写してみました。
6年生では,家庭科の時間にSDGsの授業が行われていました。SDGs(持続可能な開発目標)とは、すべての人々にとってよりよい、より持続可能な未来を築くための青写真で,「貧困や不平等」「気候変動」「環境劣化」「繁栄」「平和と公正」など、私たちが直面するグローバルな諸課題の解決を目指すものであり,17の目標があります。新しい学習内容ですが,とても重要な学習です。
5年生では,「社会科の授業で情報はどのように伝えられてくるのか」ということを,自分たちで調べていました。わからないことは,友達と相談しながら教え合いながら自力解決をしていました。このように,自力解決できることがとても大切です。
2年生の教室では,道徳の時間を座席の工夫をしています。お友達と話し合いがしやすいように「コの字型」で座席を配置しています。お友達の顔が見えやすいことで,話し合いを促しやすい効果が期待できます。
そんな1月の下旬ですが,校庭では桜が咲き始めています。保護者のみなさんも学校に足を運んだ際には,校庭の桜も観ていただきたいです。