学校紹介

校長あいさつ

                
 令和7年度4月に知念中学校長として赴任しました、吉田順太と申します。
 私は、知念中学校の卒業生になります。その母校で働けることは、私にとって大変感慨深く、このうえない喜びであるのと同時に責任の大きさも感じております。本校出身の校長ということで、卒業生や保護者、地域の方々からの大きな期待もエネルギーに変えて、これまで生徒、先生、保護者、地域の方々が築いてきた伝統ある知念中学校をさらに魅力ある学校へ成長させていきます。
 
 さて、本校には、「働くこと、汗をかくことを尊び、愛し、志を大きく持って、生き抜いていってほしい」という願いから『愛汗大志』という伝統ある校訓があります。この校訓のもと、これからの予測困難な時代に逞しく向かっていけるよう、三つの教育目標“自律”、“尊重”、“創造”を掲げ、生徒の育成に取り組んでおります。
 
 また、本校の特色ある大きな取り組みとして、「小中一貫教育」があります。目標を「地域とつながり、地域を愛し、新しい価値観を生み出す児童生徒の育成」とし小中の9年間を見通して連続的に学び、小中学校で同じ教育目標を共有しながら、学習や行事を一体となって進め、教育目標の達成を目指しております。令和8年度の本格実施に向け、すでに令和6年度から小学校と連携協力し、職員合同研修や教育カリキュラムの作成、行事(知念スポーツ祭)等が企画実施されております。
 これらの「小中一貫教育」や、地域の自然・伝統文化・歴史等の地域資源を生かした「探求学習」の取り組みなど、小中学校合同のコミュニティ・スクールとも連携協力し、地域と共に推進してまいります。
 
 最後に、本校は人口減少がすすむ地域に立地する1小1中からなる小規模校ではありますが、生徒の明るさや素直さであったり、どこの学校にも負けないスポーツ面、文化面での活躍、また地域の豊かな自然、伝統文化、歴史、そして地域の方々の愛校心の強さなど誇れることがたくさんあります。この強みを最大限に生かし、知念中学校でしかできない特色ある学校を生徒、保護者、地域、職員一体となってつくりあげてまいります。
 どうぞよろしくお願いします。
   
                                         南城市立知念中学校
                                         第27代 校長 吉田 順太
 
 

学校概要

学校名 南城市立知念中学校(なんじょうしりつちねんちゅうがっこう)
所在地 〒901-1511 沖縄県南城市知念久手堅700番地
TEL 098-948-1303
FAX 098-948-3890
メールアドレス chichu-kyoutou@edu.city.nanjo.okinawa.jp
学校の概要 1948年4月1日創設
校長名 吉田 順太
教頭名 津波 善辰
職員数 28名

学級数・生徒数(令和7年4月1日現在)

校章

知念中学校校章

【校章の由来】 

昭和23(1948)年4月、第二次世界大戦後に施行された六三三制により出発した本校は、父母や教師の血のにじむような労働と創意工夫により、芽葺き校舎や机、腰掛けなどが制作され、ようやく露天教室にも別れを告げ、精神的にも落ち着きを取り戻したのであった。

昭和24(1949)年5月、『祖国復帰を悲願してやまない沖縄県民の気持ちを汲み取って、日本の象徴花である桜の中央に、知念中学校の「知中」を配し、豊かで円満な人格と強い団結を表す稲穂で「知中」を囲んだ校章』が完成した。

校歌

作詞:兼本 清勇 作曲:田場 盛徳

1. 東海の波磯洗い
知念原頭風清く
民発祥の地を占めて
眺め豊かにそびえ立つ
仰ぐは知念中学校

2. あゝ秀麗の楽園に
さいはのたけの守りあり
霊地の庭に鐘なれば
五〇〇の翼羽ばたけり
仰ぐは知念中学校

3.行く手に広き四海あり
平和の鐘も高くなる
翼を揃えいざ行かん
進む理想道清し
仰ぐは知念中学校

4.高くこだます歌声に
千歳の緑ふるわせば
霊地の神もほほえみて
最後の栄冠われにあり
仰ぐは知念中学校

教育目標

本校の教育目標

○自律 自ら考え、判断し、行動する
○尊重 ちがいを理解し、他者を尊重する
〇創造 豊かな発想で、新たな価値を生み出す

めざす子ども像

校訓
愛汗大志
“愛汗大志”については「働くこと(汗)を尊び(愛し)、志を大きく(大志)をも って生き抜いていって欲しい」という願いであり、希望である

沿革

本校は、昭和23年に学制改革による新制中学校として創立されました。
開校以来、地域、 父母、行政が一体となって教育の振興、充実に力を注がれ、多くの人材を輩出し、各方でご活躍されております。
先輩方の築きあげた伝統を受け継ぎ、充実・発展させるための組として、教育目標・校訓を次のように掲げ、「生きる力」を育むことを目指し、創意工夫を生かした特色のある教育活動を展開していきたいと思います。

ページのトップへ